
単純疱疹(単純ヘルペス)とは
単純疱疹(単純ヘルペス)とは、肌や粘膜に小さな水疱(水ぶくれ)ができる皮膚の病気で、ウイルス由来の感染症です。はじめて単純疱疹に感染すると、肌のウイルスが侵入した部位に小さな水疱が房状に形成されます。水疱の面積が広いと高熱が出ることもありますが、「口内炎をともなう風邪」程度の軽度な症状で済むケースもあります。
水泡は時間とともにかさぶたに変化し、最終的に完治しますが、数ヶ月から数年後に再発するケースや、この再発が何度も繰り返すケースがあるのがこの肌トラブルの特徴です。
単純疱疹にはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型は主に上半身に現れ、顔や口の周りに多く発症します。「口唇ヘルペス」は最も症例が多くポピュラーです。Ⅱ型は主に性器に発生します。これは「性器ヘルペス」と呼ばれ、症状は軽いものの、再発率は高いとされています。
単純疱疹(単純ヘルペス)の原因
単純疱疹は、感染症に由来する皮膚の病気で、単純ヘルペスウイルスによって引き起こされ、口や性器にできる水泡と接触したり、唾液を介したりして感染します。単純ヘルペスウイルスにはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型のウイルスは口唇ヘルペスや角膜炎などの原因に、Ⅱ型のウイルスは性器ヘルペスの原因になります。
単純疱疹は見た目の症状が完治しても、体の抵抗力が低下すると再発しやすいことが特徴です。これは、一度、単純ヘルペスウイルスに羅患してしまうと、体内に侵入したウイルスが隠れたままになってしまうことに起因します。そして、疲労やストレス、発熱などで体の抵抗力が低下すると、再活性化して肌トラブルの症状が再発してしまいます。
単純疱疹(単純ヘルペス)の治療方法
単純疱疹の治療では、抗ウイルス薬を練り込んだ軟膏(外用薬)と内服薬を用いることが一般的です。但し、投薬によって完治したように見えても、単純疱疹には再発性があるため注意が必要です。再発する前にはピリピリ感・チクチク感・ムズムズ感・かゆみなどの不快な症状が現れます。この段階で直感し、治療することができれば非常に効果的です。
まとめ
特徴
- 小さな水疱が房状に形成される
- 唇やその周辺に症状がでやすい
- 性器に症状がでやすい
- 歯茎や口の中の粘膜に症状がでやすい
- 原因は単純ヘルペスウイルス(感染症)
- 唾液や性行為でも感染する
- 再発しやすい
肌トラブルの症状がおさまった後も、疲労やストレス、日焼け、発熱などで抵抗力が弱まると、単純ヘルペスウイルスは体内に潜伏し続け、再発することがあります。
その他
ピリピリ感、チクチク感、ムズムズ感、かゆみなどの不快感は単純疱疹が再発しようとしているサインです。これを見逃さないように気をつけましょう。
美容資格ライター
- 名前 :工学博士 中浜数理(Kazumichi Nakahama, Ph.D.)
- 肩書 :一般社団法人日本スキンケア協会 顧問
- 美容資格:認定スキンケアアドバイザー
:認定スキンケアカウンセラー
:認定講師 - その他 :由風テクノロジー株式会社 代表取締役CEO
:由風BIOメディカル株式会社 代表取締役COO・CTO
:一般社団法人日本再生医療学会 正会員
:特定非営利活動法人日本免疫学会 正会員
:公益社団法人高分子学会 正会員
:日本バイオマテリアル学会 正会員 - 所在地 :東京都品川区大井1-6-3-3
- 連絡 :nakahamaアットyukaze.co.jp
- 連絡 :050-7119-9244